前の保育園で社会保険に入っていたという保育士さん。
「健康保険」と「年金」の切り替えを忘れていませんか?
そんなあなたには退職して2週間以内に必要な手続きがあります。今すぐ下のフローチャートで確認してください。
ここでは保育園を退職してしばらく働かない選択をした私が、退職後すぐに必要な手続きの種類、必要な書類を揃える方法について解説します。
前の保育園から必要書類が貰えなかったときの対処方法も教えちゃいます!
期限までに手続きしないと資格が無くなるものもあります!ここでしっかり確認しておきましょう。
保育士の健康保険の切り替え手続き
これまでは保育園で健康保険に入っていて、健康保険証も発行してもらっていたでしょう。退職したら手元にある健康保険証は資格を失うので、保育園に返さなければいけません。
手続きは退職後のあなたの状況によって変わってきます。
あなたに必要な健康保険の切り替え手続き
次の転職先で社会保険に加入する
退職後に次の仕事が決まっていて会社で社会保険に加入する予定なら、会社で保険加入の手続きをします。手続きは会社の指示に従っていればOK!職場から指示された書類を期日までに揃えて提出するだけです。

新しい職場へ提出する書類は期限をしっかり守りましょう!
家族の扶養に入る手続き
健康保険で家族の扶養に入るにはいくつかの条件をクリアする必要があります。
扶養条件 | ●あなたの年収が家族の1/2未満 ●あなたが60歳未満で年間年収130万円未満 ※ ●3親等内の親族 (2親等以内なら別居可) |
手続き窓口 | 家族の職場 |
必要書類 | ●扶養状況報告書(会社から貰う) ●住民票 ●所得証明書 ●離職日の分かる公的な書類のコピー (離職票、健康保険被保険者資格喪失確認通知など) |
※ あなたが60歳以上または障害年金受給要件該当者の場合は年間年収180万円未満
年間収入とは
被扶養者として認定された(される)時点から後1年間の年収見込みです。退職する前の収入は入りません。

扶養条件には例外もあるので、詳しくは家族の職場へご相談ください。
任意継続手続き
次の仕事が決まっていない、決まっているけど社会保険に入らない、家族の扶養にも入らないという人には任意継続という方法があります。
これは今まで加入していた協会けんぽの保険に自分で保険料を支払って資格を継続することです。
加入条件 | 2か月以上の継続した加入がある |
手続き期限 | 退職翌日から20日以内 |
任意継続期間 | 2年間 |
手続き窓口 | 近くの協会けんぽ |
必要書類 | ●健康保険任意継続被保険者資格取得申出書 ※ ●退職日が確認できる書類のコピー (離職票、雇用保険被保険者証 健康保険被保険者資格喪失届など) 退職日が確認できる書類のコピー ●本人確認書類(写真付きまたは写真無し2点) |
※「健康保険任意継続被保険者資格取得申出書」はこちらからダウンロードできます
(全国健康保険協会)
本人確認書類について
現在、本人確認書類として有効なのは顔写真のついた公的な機関から発行されたものが必要です。たとえば運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどが多く利用されます。
顔写真付きの書類が無ければ2点求められるので、何が利用できるのか事前に確認しておくと安心です。
保険料はいままで保育園で半額支払ってくれていましたが、任意継続では全額を自分で支払うことになります。ちょっとお高くなりますが、条件によっては国民健康保険に加入するより安くなることが多いようです。
任意継続か国民健康保険かで悩んでいるなら、手続きをする前にそれぞれの保険金額を聞いて比較してみましょう。
任意継続には手続き期限があるから急いでね!!

国民健康保険加入手続き
職場で加入しない、任意継続しない、家族の扶養にも入らないなら国民健康保険に加入する手続きをしてください。
先にもお話ししましたが、任意継続をした方が年間保険料が安くなることもあるので、資格があるなら一度は検討してみた方が良さそうですよ。
手続き期限 | 退職後2週間 |
手続き窓口 | お住まいの市町村役場 |
必要書類 | ●健康保険被保険者資格喪失証明書 (または離職票、または退職証明書) ●本人確認書類(写真付きまたは写真無し2点) ●マイナンバーカード(通知カード) |
保育士の年金の切り替え手続き

保育園で厚生年金や共済年金に入っていた人は、第2号被保険者といって職場の年金制度を通じて国民年金も支払っていました。
退職した後の状況によって3種類の切り替え手続きがあります。
あなたに必要な年金切り替え手続き
次の転職先で社会保険に加入する
会社の年金制度で支払うことになります。この場合も会社の指示通りに手続きをしてください。手続きに必要な書類の提出は遅れないように!
配偶者の扶養に入る(第3号被保険者)
第2号被保険者である配偶者の扶養に入るとあなたは第3号被保険者になります。あなたの国民年金保険料は配偶者が入っている年金制度で一緒に支払われる仕組みです。
扶養条件 | ●あなたの年間年収が配偶者の年収の1/2未満 ●あなたが60歳未満で年間年収130万円未満 ※1 ●失業給付の受給終了または受給しない |
手続き窓口 | 配偶者の職場 |
必要書類 | ●扶養状況報告書(会社から貰う) ●住民票 ●退職証明書 ●所得証明書 ●離職票(コピー) 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(コピー) など ※2 ●受給時削除する旨の念書 (失業給付の受給権はあるけど受給しないとき) ●国民年金第3号被保険者資格取得届 |
※1 あなたが60歳以上または障害年金受給要件該当者で年間年収180万円未満
※2 退職後に前の保育園から送られてくる書類
年間収入とは
被扶養者として認定された(される)時点から後1年間の年収見込みです。退職する前の収入は入りません。
失業給付は基本日額が少ない、受給を延長するなど条件によっては扶養認定されるので、詳しくは配偶者の職場へお問い合わせください。

会社によって手続き方法が違うので、問い合わせはお早めに!
国民年金(第1号被保険者)
自分で直接収める方法です。
手続き期限 | 退職から2週間以内 |
手続き窓口 | お住まいの市町村年金窓口 または、年金事務所 |
必要書類 | ●年金手帳 ●本人確認書類 ●離職日が確認できる書類のコピー ※ 雇用保険受給資格者証 離職票 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書など |
※ 退職後に保育園から送られてくる書類
本人確認書類について
現在、本人確認書類として有効なのは顔写真のついた公的な機関から発行されたものが必要です。たとえば運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどが多く利用されます。
顔写真付きの書類が無ければ2点求められるので、何が利用できるのか事前に確認しておくと安心です。
保育園から必要書類を送ってもらえなかったら?

保育園の中には必要書類をなかなか送ってくれないところもあります。
私が退職した保育園から書類が届いたのは退職して1か月が過ぎたころ。そんなこともあるので退職から10日過ぎても届かないようなら、自分で必要書類を取得して手続きを進めましょう!
自分取得できる必要書類(例)
- 「健康保険被保険者資格喪失証明書」……近くの年金事務所で取得可能
- 「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」……近くのハローワークで取得可能※
どちらも退職日を確認することが出来る公的な書類です。
申請には退職した保育園の正式名称や所在地、電話番号が必要なので忘れずにメモをしていきましょう。
※ ハローワークは申請書類の発行をしている事務所が限られているので、手続きの出来る場所を事前に確認してください。
健康保険・年金切り替え手続きでよくある質問
健康保険、年金の切り替え手続きによくある質問をまとめました。
A. 任意継続の方が安くなるという話をよく聞きます。しかし、保険料は自治体によって計算方法が違い、収入によっても変わるもの。どちらがお得か簡単には言えません。年間10万円ほども差が出ることがあるので、任意継続、国民健康保険両方の保険料を窓口で確認することをおすすめします。
A. すぐに退職した保育園に返しましょう。
A. 病院の窓口で全額を支払い、保険証が届いたら「療養費支給申請書」を加入している健康保険窓口に提出すると保険分が返ってきます。対象になるのは退職した日の翌日からです。
A. 通常は3週間くらいと言われています。ただし、年度末に退職した場合は込み合うのでもう少し時間がかかる時もあります。
A. 出来ます。
手続き方法の参考
全国健康保険協会 任意継続の加入手続きについて
A. 遅れても加入手続きは出来ますが、遡っての支払い義務があります。手続きまでかなり遅れた場合は、その前にかかった医療費の払い戻しが出来ないこともあるので早く手続きを済ませましょう。
まとめ
退職後に必要な手続きについて解説してきました。
健康保険の切り替え
- 次の職場で加入手続き
- 家族の扶養に入る
- 任意継続
- 国民健康保険
年金の切り替え手続き
- 次の職場で加入手続き
- 配偶者の扶養
- 国民年金
自分取得できる必要書類
- 「健康保険被保険者資格喪失証明書」……近くの年金事務所で取得可能
- 「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」……近くのハローワークで取得可能
手続きには退職してから2週間以内、20日以内など期限が短いものがほとんど。
退職したらすぐに手続きに動きましょう。
退職した保育園がなかなか書類を送ってくれないことは良くあります。
もしも届かなかったときのために「自分で書類をそろえるぞ!」と、心の準備をしておくと安心ですね。
コメント